出版・書籍
㈱自動車保険ジャーナルNo2050号(名古屋地裁令和元年5月29日判決)
自動車保険ジャーナルNo2050号(令和元年11月28日発行)に、弁護士丹羽が代理した名古屋地裁令和元年5月29日判決が掲載されました。
本事案は、第4車線を走行していた被害者のバイクに、第5車線から車線変更合図を出さず突如第4車線に進路変更した普通車が衝突し、被害者が第3車線を並走して走行していたトラックの右前輪部に頭部を挟み込まれ死亡したとのものです。
車線変更をした普通車に過失が認められるのは当然のことですが、普通車のみならずトラックの運転手にも過失が認められた点で極めて画期的な判決といえます。
トラックの運転手は、バイクが衝突しこれに乗り上げた時点で衝撃を感じいったん停止状態まで減速しましたが、その際、右前輪部に挟み込まれている被害者に気付かないまま、再び被害者を挟み込んだ状態でトラックを第1車線に停止させるために23.1m走行させ、被害者を死亡させた点に過失が認められました。
なお、本件では普通車の運転手が任意無保険であったため、トラックの過失が認められなければ被害者の遺族らは損害の全額の賠償が受けられないという事情がありました。
道路交通法72条1項は「交通事故があったときは・・・直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し・・・」と定められており、その趣旨は「このように、まず停車する義務を課したのは、車両の交通による人の死傷があった場合において、単に運転中の車両から望見したのみでは、被害者の救護の要否を確認することが困難であり、一旦停車して、しさいにこれを調査しなければ、その要否の判明しない場合がきわめて多いことから・・・運転手に対して必ずいったん停止して負傷者の救護の要否を確認させるためである」(東京法令出版・道路交通執務研究会編著『執務資料道路交通法解説16-2版)とされていますが、本判決は道路交通法72条1項前段の救護義務に沿うものといえます。
出版・書籍
- ㈱光文社様「FLASH」年末年始特大合併号(令和6年12月24日発売)に取材記事が掲載されました。
- ㈱自動車保険ジャーナルNo.2163号(名古屋高裁令和5年9月29日判決)
- 黄色本16訂版が出版されました。
- ㈱自動車保険ジャーナルNo2050号(名古屋地裁令和元年5月29日判決)
- ㈱自動車保険ジャーナルNo2049号(名古屋地裁一宮支部平成31年3月28日判決)
- ㈱自保ジャーナルNo2026(名古屋地裁平成30年4月18日判決)
- 交通事故育成基金「スマイルズ」2018年春号
- ㈱自動車保険ジャーナルNo.1984(2017.2.23)
- 株式会社自動車保険ジャーナル社発行「自保ジャーナル」(1926号・144頁、1940号・170頁)
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター愛知県支部 「交通事故損害賠償額算定基準」(通称「黄本」「黄色本」)
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。
-
名古屋市内の特定法律事務所依頼中の方の無料相談お断りについてです
-
国民共済coopの度重なる回答遅延について(顛末記あります)
-
子どもや若年独身者の死亡慰謝料の基準を見直すべきです
-
㈱光文社様「FLASH」年末年始特大合併号(令和6年12月24日発売)記事掲載
-
ドライブレコーダー映像・音声データの改ざんについて
-
相談センターの示談あっ旋と紛セの和解あっ旋の違いについて
-
公益財団法人紛争処理センターの和解あっ旋を利用し驚いたこと
-
大分市194km暴走死亡事故で、危険運転致死罪が認められました
-
危険運転致死傷罪の見直しの評価と大分市の時速194km暴走死亡事故について
-
良い損害保険会社(共済)とは~当事務所での損保会社(共済)ごとの示談成立率について